音楽制作の場面でよく耳にする「ミックス」という言葉、音楽制作の場面では必ずと言っていいほど行う工程ですが具体的にはどのようなことしているのでしょうか?
そこで今回は「ミックス」という作業についてエンジニアの僕が簡単に解説していこうと思います。
ミックスとはバラバラの音を1つの音楽にまとめる作業
ミックスとは様々な音を1つにまとめて楽曲として聞きやすいものにする作業のことです。
もし楽曲内に含まれる音がバラバラなまま楽曲がリリースされてしまうと
その曲を聞く人からすれば「聞きにくいなあ」「耳が疲れるなあ」など不快な感情を生んでしまいますよね。(意図したバラバラ感は例外)
そのようなことを防ぐためにミックスという作業はとても重要なのです。
具体的には何をしているの???
ミックスとひとことで言ってもやること様々です。人によって曲によって必要な処理が違いますからね。
そこでミックスにおける代表的な処理をいくつか紹介したいと思います!!
すべての音量を適切に!
楽曲の中には様々な音がありますよね。最初はそれらの音量感はバラバラなんです。
まずはそのバラバラ感をなくすために適切な音量へと調整します。
その後の処理がどれだけうまくいっていてもここがきちんとできていないとその楽曲は破綻してしまいます。
左右感を意識したパンニング!!
イヤホンやヘッドフォンで音楽を聞いていると「あ、この音右からしか聞こえない!」ということがあると思います。これはミックスにおける「パンニング」という処理でそう聞こえています。
すべての音が真ん中から聞こえていると少し違和感を感じてしまいます。
適切なパンニングを行うことで曲の中に左右感や前後感が出てとても聞いていて楽しい曲になります。
特にパンニングに関して決まりはないのですが曲に応じて適切に処理していく必要があります。
イコライザーやコンプレッサーでエフェクト処理!!
続いてイコライザーやコンプレッサーを使ってエフェクト処理をしていきます。
この辺までくるとかなり専門的な知識や技術が必要となってきます。なので今回は簡単に解説していこうと思います。
イコライザーは帯域別に音量をコントロールするもの!
ミックスをやっていると「ここの低音出すぎだなあ」「もう少し高音の成分が欲しいなあ」と思うことがあります。そういった場合にイコライザーを使います。
イコライザーでは音の帯域別に音量をコントロールできるものでミックスでは僕は必ず使用していますね。
コンプレッサーは音を圧縮して粒を揃えるもの!
各トラックの音量感を揃えても1つのトラックの音量が暴れまわっていたら元も子もないですよね。
「この楽器、音が大きい部分と小さい部分がたくさんあるなぁ」といったときにコンプレッサーを使います。
この「大きい部分と小さい部分」の音量の幅のことを「ダイナミクス」や「ダイナミックレンジ」といいます。コンプレッサーではこのダイナミックレンジの大きい部分を圧縮することで音量を平坦にして聞きやすいものにしてくれるんです。
他にもたくさんエフェクトはあるよ!!!!
先ほど紹介した2つ以外にもたくさんのエフェクトがあります。
音に倍音を付加してきらびやかにするエキサイターや音を歪ませることで存在感をだすサチュレーションなどがあります。
ミックスでは数え切れないほどエフェクトの種類が存在し、またそれらを使った処理の数は何倍にも膨れ上がります。だからこそミックスは奥が深く興味が尽きない楽しいことなんです!
おわりに!
今回はミックスとはなんなのかについて簡単に解説しました。
初心者の方には少しハードルが高く感じてしまうミックスですが、これができるようになるとあなたの楽曲のクオリティは数段レベルアップすると思います!
これからもわかりやすく簡単にミックスなどについて解説していこうと思います。
こんな僕の知識が皆さんの参考になれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!ではまた!!